陶芸9ヶ月目の記録,貼り付け

2021年7月31日土曜日

陶芸

t f B! P L

 陶芸教室は週に一度とはいえ、最近はありがたいことに仕事が忙しくお休みすることもでてきた。


今回の製作内容をYou tubeに公開した動画

▶︎https://www.youtube.com/watch?v=MMKDlnr71kQ



さて、今回は練り込みの一種なのか?

色を粘度を貼り付けたり、埋め込んだりした。適当に考えながらやってみたわけで、、、

一番最初に作ったのがこれ、、、

陶芸,貼り付け,色粘度,特練り,練り込み

ベースは特練り(白)

たたら → 石膏型 ,,,できた形に

青、黄色、赤(ピンク)の三色に色をつけた粘土を貼り付けた。貼り付けたというより埋め込んだ。


たたら ,色粘土,埋め込み,ドット,アート,陶芸

次に、、、出来上がった形に埋め込むのはかなり手間がかかって厄介だぞと感じたので、たたら の状態で色粘土をドット模様に埋め込んだ。

この問題点は模様をつけたたたら状の粘土を内側として石膏型の中心にどううまく合わせるかだ。

陶芸,埋め込み,色粘土

練り込み,貼り付け,陶芸,特練り

陶芸,たたら ,埋め込み,色粘土

陶芸,たたら ,埋め込み

1点目、2点目のできることできないこと修正点を考え、それらの合わせ技として、たたら で型をとって部分的に小さな模様を埋め込んだ。少し挑戦的に細かい模様にしてみた。


ものすごく小さい点を埋め込むことが手間というか特練りに色をつけてもほぼ何色かわからない黒っぽい色をしていて、どこに何色を埋め込みどういう状態になっているかよくわからず予定と計画を決めてそれを盲目的に進めるというそれが一番厄介だ。こういうのは白磁器の方が目視で色が確認できて向いてそうだがこれは初心者の練習だから、まぁ初めてにしては良いとしよう。


釉薬を2種類使ったので少し白っぽいものと特練りの薄茶色の地肌が見えるタイプになっている。



✅YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCXb_enqIyd8mLJuz1tshrFQ/videos

✅instagram https://www.instagram.com/hibiki_shimizu_cook/ ✅twitter https://twitter.com/hibikicook ✅pinterest https://www.pinterest.jp/hibiki_shimizu/


Translate

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ